HMMグランチュラ HMMゾイド
製作時間:1時間ほど
コトブキヤから発売された「HMMグランチュラ」のレビューです!
先に発売された「HMMガイサック」をベースにまさかの骨ゾイドがHMMで登場しました。
元から組み立て易かった「HMMガイサック」をベースにパーツ数を減らしているため、HMMゾイドでは1番組み立てが簡単なゾイドになっています。
シンプルなパーツ構成でも可動範囲が広く、実物の蜘蛛よりもよく動くのでは説。
ボーナスパーツとして3種類のクリアパーツが付属するのも嬉しく、ブラウン、レッド、無色クリアを選ぶことができます。
シンプルなキットになっているので、改造の素体としても使い勝手が良さそうで、MSGなどを使って蜘蛛の腹部に見立てたパーツを取り付けたり、旧キットの箱裏にあるような改造をしても楽しそうです。
コトブキヤショップ限定キットになっていて、今は売り切れ状態ですが、「HAケーニッヒウルフ」や「HMMシュトゥルムテュラン バーサークセット」のようにまた再販されるかもしれませんね。
■個人的に良いところ
HMMゾイドで1番組み立てが簡単。
可動範囲が広く、カスタマイズもしやすい。
■個人的に悪いところ
特になし
■撮影機材:「Nikon Z5」+「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」or「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」+「SB-700」
HMMグランチュラ
箱はこんな感じ。
骨ゾイドではゲームのOPに登場して、活躍する機会に恵まれていた「グランチュラ」ですが、今回はまた新しい活躍シーンが描かれています。
蜘蛛らしく糸を出してアクティブに動いているシーンで、よく見ると糸が2本なのがゾイドのデザインと合わせていたり、機能的にも意味がありそうで良いですね。
1時間ほどで完成させるとこんな感じ。
タカラトミー版のように足を丸めても良いですし、実際の蜘蛛のように足を広げてもよく、好みのポーズやシルエットを取れるのがHMMの魅力の1つですね。
前後左右からみるとシンプルなシルエットが際立ちます。
特徴的な足はブラック一色の整形色で程よい存在感。胴体部分にはアクセントになるメタリック風パーツとクリアパーツがありメリハリのある見た目です。
各部
▼頭部
キャノピーは開閉が可能。
パイロットはゴールドの成形色です。
▼ポージング
足や首を動かすことで、色々なポーズが取れます。
加えて頭部の武器パーツも複数の関節が入っているため色々な角度に動かすことができます。
蜘蛛型なので足を動かすと気持ち悪くなるかと思いましたが、丸っこい見た目なのでどこか可愛い雰囲気もあります。
足の裏側はこんな感じ。こうして見ると蟹のような雰囲気があります。
▼ゾイドコア
胴体部分を取り外すことで、ゾイドコアを見ることができます。
胴体だけにすると可愛さが増して、足を生やして「アクアドン」にしたくなってきますね。
▼その他
ボーナスパーツとして「HMMガイサック」とも共有の無色クリアパーツが付属します。
「HMMグランチュラ」のレビューでした。
HMMゾイドでも1番の組み立て易さなのが個人的にとてもポイントが高いです!
最近発売されたゾイドシリーズでも特に組み立てが簡単で、この手軽さで骨ゾイドをシリーズとして販売して欲しいと思えるほど。
シルエットも個性的で存在感があり、他のゾイドと並べても良いアクセントになりそうですね。